【新ポイント発表記念30%OFF】R-Pad-SS[1個]

型番 R-Pad-SS
定価 11,000円(税1,000円)
販売価格 11,000円(税1,000円)
在庫数 残数 0 売切れ中
SOLD OUT
新ポイント発表を記念し、30%OFFの会員価格で販売します 。
(会員価格はログイン後の表示です。)

──────────────
R-Pad-SSはメルマガ先行販売の677個完売からスタートして、2024年7月の一般販売開始を含め累計1000個が完売しました。ありがとうございます。

──────────────

R-Pad-SSは、従来のR-Padシリーズとは異なる制振プログラムを用いて開発した、新しいオーディオ制振アイテムです。

25年以上続く老舗オーディオ・メーカーとして持ちうる技術の全てを投入し、“完成試聴時に10倍くらい音質向上したように感じるサウンド” を開発目標に掲げて開発しました。

“機器の天板に置く”、“ケーブルに通す”、“ケーブルの下に敷く”など使用方法は様々。自由な発想でR-Pad-SSの音質改善効果をご活用ください。

【開発経緯】
出来上がったアイテムがどのくらい音が良くなったかをチェックするのが、従来のオーディオ製品の開発でした。R-Pad-SSは、音が良くなったと感じるレベルを、先に “10倍” と目標値を設定。“音が10倍良くなる” を開発目標に掲げた音質向上アイテムの開発に挑みました。

狙いは、音楽と、それを再生するシステム、そしてリスニングする私たち。その3つ全てを一体化すること。

レクストが25年の歴史で鍛え抜いた、音質変化をキャッチする感覚や様々なアイデアを総動員。“音が10倍良くなる” と自信を持って確信できる新製品の開発に成功しました!


【使い方】
使い方の自由度が高くなるよう開発しました。R-Padシリーズの “置く”、“挟む” といった基本的な設置方法はもちろん可能。加えて、R-Pad-CBと同じ挿入開口部を装備しましたので、“ケーブルに通す” という使い方もできます。かなりの万能アイテムです。

“音が10倍良くなる” という性能は、R-Pad-SS × 1個から発揮可能。

例1:機器の天板に1個を置くだけで、従来オーディオでは成し得なかった次元での音楽再現が出現します。

例2:R-Pad-SSを2個用意すれば、スピーカーの天板に置くという設置方法が可能。スピーカーが未来の音楽再生装置になったように、未知の音楽を放出します。2個必要にはなるものの、最も推奨できる活用法のひとつです。

例3:イヤホン/ヘッドホンでのリスニングなら、迷わずR-Pad-SSをケーブルに通してください。音楽と直結できたような新しい快感を体験していただけることでしょう。

※ 従来のセッティングのまま、R-Pad-SSを追加するだけでOK。他のレクスト製品とは相乗効果が得られます。もちろんR-Pad-SSの複数使用にる掛け算のグレードアップも可能です。

※ 音質改善効果をフルに発揮するまで、10分程度の時間経過が必須です。置いたり外したりを繰り返して音質をチェックするのではなく、じっくり聴いてR-Pad-SSのグレードアップ効果をお楽しみください。

■ 材質:本革 + 制振焼物
■ カラー:チャコールグレー(革パッド)、オレンジ(糸)
■ 寸法:約24mm × 約57mm、厚み 約7mm(革+焼物部)、約2.5mm(革パッド部)、重さ 約4.5グラム
■ 生産国:日本製

  • ブルー
  • 2025/04/05 17:40:39
電源回りの強化に最適。
R-Pad-SSは、レゾナンス・チップ GPとの合わせ合わせ技で、使用しています。
壁コンセントをつなぐクリーン電源のインレット部分に挟んで使用して
低音が出るし、音が安定した感じになりました。
そして、クリーン電源の左側面のネジの部分に合わせ技のR-Pad-SS
をねじ込んで、禁断動画の要領で締め付けを調整すると
面白いくらい、音が力強くなりました。
そして、音量も出るようになったので、アンプのボリュームを調整しました。なかなか良い感じで効いてくれます。
  • Mr.M
  • 2025/03/29 09:39:18
セカンドレビュー
R-Pad-SS+GPの新技を取付けて1週間経ちましたが、更に変化がありました。
左右前後の拡がりが増し、特に左右はSPの外側1m位に音像が定位し、あたかも壁がないように感じます。
これがネットラジオ番組のJAZZ(320kbps)なのでびっくりです!
  • Mr.M
  • 2025/03/22 16:57:19
R-Pad-SS+GP 合体技ノーマル
オーディオネットワークプレーヤーの側面手前のビスに取付けた感想
音数が増え表現力も豊かになって、説得力のある生きた音になった!
なので音楽を聴く時集中しなくても自然にリラックスして聴ける。
  • いけちゃん
  • 2025/03/21 23:33:54
R-Pad-SS+GPの合体技の使い方 その3
 さて、最後の使い方ですが、2025年3月21日のライブ配信で紹介されていた、新商品のR-Pad-GP18をスピーカー背面の壁にピンで取り付ける方法を、R-Pad-SS+GPの合体技でやってみたものです。
 ライブ配信で紹介された新商品のR-Pad-GP18の使い方のうち、一番その効果がはっきりしたように感じられたのが、この壁への取り付けで、手持ちの物で似たようなことができないかと思い、R-Pad-SS+GPの合体技でやってみたんです。
 これもいいですね。ライブ配信で紹介されていたのと同様の効果が感じられます。新商品が手元に届くまでにはまだ時間がかかりそうですから、R-Pad-SSとGPをお持ちの方は、試す価値あると思いますよ。この3月末までなら大特価ですしね。
  • いけちゃん
  • 2025/03/21 23:24:31
R-Pad-SS+GPの合体技の使い方 その2
 次の使い方は、R-Pad-SS+GPの合体技本来の、ねじに適応するものですが、どこのねじに使うかというと、壁コンの壁コンセントカバーをとめているねじに付けるというもの。
 これはまたすごいです。エネルギー感が非常に増します。オカルトの世界のような変わりよう。映像系にも効きますね。画面の明るさ・コントラストが増大します。どなたにもお勧めできる使い方とは言えないと思いますが、興味のある方はトライしてみてください。
  • いけちゃん
  • 2025/03/21 23:14:06
R-Pad-SS+GPの合体技の使い方 その1
 R-Pad-SS+GPの合体技、まだたぶん紹介されていない使い方を3つ順に紹介したいと思います。
 まずは、アンプやDAC等のRCA端子に接続しているRCAケーブルのLとRの間に挟み込むというもの。これまで、R-Pad-SS単体で、穴の開いている部分を二つ折りにして挟む方法が紹介されていて、それを実践していたのですが、R-Pad-SS+GPの合体技では厚みが増すので、二つ折りにしなくてもいいんじゃないかと思いやってみました。
 これが大正解。GP付きの部分をアンプ等の機器に向くようにしてRCAケーブルのLとRの間にちょうどうまく挟まります。R-Pad-SS単体単体の二つ折りはさみ込みよりも設置は簡単だし、効果も素晴らしいです。音量感の向上がすごいです。お薦めですね。
  • masashige.2101
  • 2025/02/23 14:17:42
多重止めで芳醇さがマシマシ!
連投失礼します。

R-Pad-SS+GPの合体技をネジにとめる新技の続編です。

非レクストチューン機のトランスポーターBdp-105dに合体技の多重とめです。

機器左前側にプラスして、直接、ケーブル類に干渉する機器天板をとめる背面のネジを狙いました。

一聴して、スペシャル化で得た高解像度による弊害(?)カチカチさがブレンドされ、ますます芳醇さ増しました。
高解像度だけど、聴き疲れしない音です。

レクストチューン機である、アンプ、DACに試す勇気はありませんが、それ以外の機器を使っているかたは一聴の価値ありです!
  • masashige.2101
  • 2025/02/22 19:04:49
スペシャル化でより芳醇さが増す
機器の左前側のネジに、R-Pad-SS+GPの合体技をはめる新技に追試を行いました。

R-Pad-SSにRC-FEスペシャルを貼るスペシャル化です。
事前に西野さんに質問したところ、Hi-Fi調を望むのならスペシャル化もありです。という回答をいただいていました。逆に柔らかい音が好みならない方がいいそうです。

とりあえず、レクストチューン機でないトランスポーターBDP-105Dに試してみました。

たしかに少し高解像度寄りになりますが、それより明瞭になり、Z軸に広がりが増え、より立体感がうまれ好感触でした。ボーカルも深みや芳醇さが増してきこえました。

全てに施工するとカチカチの音になりそうです。
個人的にはここで良いと感じ、アンプ、DACにはやらないつもりです。

それにしてもこの技は強烈に効きます。
スペシャル化の変化も凄いので、お好みで試してみてください。
  • masashige.2101
  • 2025/02/14 05:07:07
音楽が見える化する超絶神ワザ!
機器の左前側のネジに、R-PAD-SSとRC-GPの合体技をとめる超絶新技を試してみました。

禁忌を破ってまでの技どんなものか、それはテクニック動画の比較動画で実証済みでしたが、実際試してみると腰を抜かすレベルでした。

とにかく音楽が活き活き鳴って、私が求めてやまなかった、音楽が見える化が現れたのです!
特に一発録りの録音物の楽器の位置がはっきりと分かるのです!

リアリティがとにかくすごい!
ダイナミックスが広がった!
立体感が半端ない!
音場が広がった!
弦の1本1本まで見えるような、とにかく音楽が見える!
音量アップもすごい!
腰を抜かすぐらいの音質向上!

思いついただけでこれだけのレベルアップ!感嘆符が続きますが、ぜんぜん別物のシステムが出来上がった感じです!

自分が考案した合体技が、まさか禁忌をおかす技にまで昇華されたのがとても嬉しく感じます!

レクストシステムをお持ちの方は禁忌を犯しますが、史上最高のレベルアップです!
それ以外のシステムをお持ちの方も是非とも導入して下さい!
  • じゃん
  • 2024/11/20 12:35:34
洋楽の歌詞が聞き取りやすく・・・
おかわりしたR-Pad SSが到着しましたので、R-Pad2スペシャルと合体させてネットワークアンプの天板におきました。スペシャルチップの予備はないので、旧式の横置きです。

メインは4Wayスピーカーなのですが、サブのフルレンジスピーカーのほうが洋楽の歌詞が聞き取りやすいという印象を持っていましたが、今回合体技を試してみると、メインスピーカーでも洋楽の歌詞がなぜかはっきり聞き取れて、スッと心に入ってきます。

これまでになかった変化で楽しかったです。GPチップの予備が一つあるので、少し落ち着いたころにGPチップをR-PadSSに装着してみたいと思います。

ありがとうございました。
Top