【一般発売開始】R-Pad-GP18[1枚]

型番 R-Pad-GP18
定価 13,200円(税1,200円)
販売価格 13,200円(税1,200円)
在庫数 残数 19 です
購入数

新製品 “R-Pad-GP18” の初回から第10ロットまでの合計427枚は完売しました。ありがとうございます。
続いて、第11ロット× 限定30枚を発売開始いたします。
即納できます!

一般発売開始を記念した10%OFF先行販売特価です 。

──────────────

R-Pad-GP18は、従来のR-Padシリーズとは異なる制振プログラムを用いて開発した新しいオーディオ制振アイテムです。

大ヒット作の元祖R-PadとR-Pad2に続く大判仕様 R-Pad第三世代として相応しい音質向上性能であること、そして大好評の新製品レゾナンス・チップ GPを大型化したような10倍以上の効果に感じるサウンドであることを開発目標に掲げて開発しました。

上部のホール部分を活用すれば、元祖R-PadやR-Pad2に無かった活用方法も。自由な発想でR-Pad-GP18の音質改善効果をお楽しみください。

──────────────

● 開発ストーリー

≫『第一夜: 謎の新アイテムはルームチューニングにも効く!【比較試聴有り】』

≫『第二夜: 新アイテムの正体は、あの大ヒット作の第三世代!? オーディオ機器の天板を制振したら激変だった!【比較試聴有り】』

≫『第三夜:新アイテムは、あの理想的制振体の10倍以上の効果!? スピーカー天板の制振も凄かった!【比較試聴有り】』

──────────────

※ 革がレゾナンス・チップ GPよりも厚いので、イヤホン/ヘッドホンの6.3ミリ標準プラグにはR-Pad-GP18が装着できません。ステレオミニプラグには装着可能です。

※ 従来のセッティングのまま、R-Pad-GP18を追加するだけでOK。他のレクスト製品とは相乗効果が得られます。もちろんR-Pad-GP18をシステムに複数使用していくことで、掛け算のようなグレードアップが可能です。

※ 音質改善効果をフルに発揮するまで、10分程度の時間経過が必須です。置いたり外したりを繰り返して音質をチェックするのではなく、じっくり聴いてR-Pad-GP18のグレードアップ効果をお楽しみください。

■ 型番:R-Pad-GP18
■ 価格:1枚 12,000円 + 税
■ 材質:本革 + 制振焼物
■ カラー:ワインレッド(革パッド & 糸)
■ 寸法:約68mm × 約58mm、厚み 約6mm(革+焼物部)、厚み 約1.5mm(ホール周辺)、重さ 約8.5グラム
■ 生産国:日本製

  • masashige.2101
  • 2025/09/05 09:49:35
イヤホンも神々しく!
9月5日にブログで突然公開された、イヤホンケーブルを使った縛り技。
サブイヤホンのリケーブルしたケーブルが8芯と細めだったので、辛うじて穴に通りました。

出たきたサウンドは、高解像度で自然でリアリティが増すという感じでした。
頭の中できこえるサウンドが、本当にスゥ〜と溶け込む感じ。

これを聴いていますと危うしメインイヤホン!という感じです。
  • masashige.2101
  • 2025/08/29 12:58:43
神々しさは細部に宿る
今回、公式にR-Pad-GP18のインシュレーター技が発表されたので、試してみました。
実は、我が家のブレーカーボックスの蓋にGP18を挟んで効果を発揮したときから、GP18の最高級技は挟み技だと確信していたので、ひそかにインシュレーター技は挑戦していました。

私が試したのは、機器の後ろ脚に挟むものでした。ジャックなどがところ狭しと並び重心が後部にあるという考察からきたものでした。
これも素晴らしい音質向上があったのですが、如何せん後ろ側なのでアクセスが難しい。
それに比べ、公式は前脚で設置が比較的簡単。
ですが、ブログの図面にあるように、これ、少しのズレでも効果が発動はしません。
結構シビアなセッティングが必要なかんじです。
あと、発動まで少し時間がかかります。

しかし、これをクリアするとなんと神々しいサウンドが現れます。
まさに「神々しさは細部に宿る」ですね。

「Flow」を聴くとなんと神がかったサウンドなんだろうと感じます。
愛聴盤を聴いてもまだ、音と音の間にこんなサウンドが隠れていたんだと感じるような微音まで描き出してくれます。
それに併せて魂のサウンドがきこえてきます!

まだ、はさみ技を使える場所が残っています。
西野さんがどのようなジャッジをくだすか楽しみです。
  • エノン
  • 2025/08/21 12:13:14
次元が変わったGP 18
すみません、ニックネーム(さいたまのじい)からエノンに短くしました。

最初1枚だけ購入し、配電盤の上に置いてみました。
一気にスケールが倍程に向上し、更にテレビのYouTubeの音質が美しくなりかつ滑らかになって驚きました。

その後新たなスピーカーケーブルが発売になり、スピーカーケーブルも購入し、更にGP18を結果8枚購入しました。

スピーカーケーブルの方は旧ケーブルを高域側に、新ケーブルを低域側に接続しました。どちらを上にするか迷いましたが、新を低域側にしました。(バイワイアリングは面倒くさい極み)本当の実力が出ているか不安ですが。
最初ソプラノの歌手の声がキャン付いてうるさかったですが100時間経過して落ち着来ました。

GP18はネットワークプレーヤーとアンプの天板、オーディオラック後方右側天板、スピーカーの天板後方外側。
スピーカーの後ろ壁に2枚貼りました。

最初オーディオラック天板とアンプ天板にはR-PAD 2を置いていたのですが、情報量爆上がりの為、オーディオラックがびりつきオーケストラのファーストバイオリン群が濁り細みになりました。そこにGP18を載せ換えて見ると見事にバイオリンらしい音に変貌しました。
更にアンプ天板に、GP18を載せ換えて見るとまたもや何処かがびりついている音がします。そこでまずスピーカーのバッフル板の下に、初代R-PADにチップファイナルエディションを貼り付けたものを左右にそれぞれ置いてみましたら見事に治りました。ここは置いた方が良い場合と合わない場合がありましたが、この場合は見事にヒットしました。

長々と書いてしまいましたが、
スケール感、情報量、音楽的な表現など次元が違う程の向上に驚いています。これだけ一気に購入出来るタイミングでこの新製品が発表されたという事に不思議な出会いを感じる想いです。



  • ひでちえ
  • 2025/08/20 21:23:10
R-Pad-GP18 2枚購入して。
半年位前から御社のYouTubeを拝見しており興味を持っていました。
YouTubeの音声でも、音が変わったのを確認でき、2枚購入いたしました。
はじめは、説明書もあまり読まずに、ミュージックストリーマーの天板に置いたり外したりし、あれあまり変わらないじゃないと思ってしまいました。
次にお勧めのコンセントカバーの間に挟むのとブレーカーボックスの上に置きました、すると、
期待していたいや、それ以上の効果が出ました、オーケストラ曲を聴くのが多いのですが、今まで以上に鳴っている楽器の位置がわかるようになりました、しかもそれだけではなく、楽器音の艶も増加されました。
第一バイオリンの音が素晴らしく向上し、うっとりして聴いていました。
今まで使用してきた他のアクセサリは、解像度が上がると何か音がさっぱりして艶を感じる事はなかったのですが、こちらの商品は両方同時に叶えてくれて、驚きとともに大満足です。
試しに、2枚のGP 18を外したところ、音がまるっきり変わってしまい、今までこの音で満足していたなんて嘘のようです。

説明書をよく読み、効果が出るのは10分ほど経ってからと記載がありましたね、ミュージックストリーマーの天板に置いても、ちゃんと効果ありました。

気を良くして、新LINEケーブルの購入もいたしました、西野様が夏休み中にもかかわらず送っていただき、先日届きました。
こちらはまだエージング中なので、そのうちレビューさせていただきたいと思います。 
  • 何でも試そう
  • 2025/08/03 10:13:58
!っ
GP18を1枚とその他諸々のアイテムで、もう十分だと自分に言い聞かせてきましたが、贅沢な遊び心で今回2枚目を購入。

!っ…、本当の【生もの】になった…。
言葉では不足が生じる絶大な感覚です。
  • masashige.2101
  • 2025/07/29 17:01:09
やはり挟む場所を探せ!
RC-GPのレビューででた課題に素早いレスポンスありがとうございます。

コンセントカバープレートに挟む技、てっきり蓋が閉じきらないといけないと思い、1ミリも挟まっていませんでした。ほぼ乗せただけ。これでも効果ありとのことでしたが、やはり挟むほうが効果が段違いでした。

10ミリ程カバープレートの張力で挟んで視聴してみると、はい!来ました!
雄大さに電源改善特有のS/N向上などなど。

先ほどレビューしたブレーカーボックスの蓋に挟む技。天板にもR-PAD-GP18を乗せていたのですが、2重効果だと思い外したらさらに凄いことに!

GP18は挟むというのが一番効果を発揮するのかもしれませんね!
  • masashige.2101
  • 2025/07/29 15:42:55
挟む場所を探せ!
R-PAD-GP18を挟む技。
我が家限定かもしれませんが、ブレーカーボックスには蓋が付いてます。

普段、蓋は開けているのですが、閉めるとなんとピッタリR-PAD-GP18が挟まるではないですか!

視聴してみると、音楽の抑揚が増します。
その他もろもろ全体的にブレーカーボックス対策の良さが出ました。

挟める場所を捜してみるものです。
まだまだあるかもしれないですね!
  • じゃん
  • 2025/07/28 10:10:37
R-PADシリーズ史上最強でした。
この度1枚導入し、ネットワークアンプのDACモジュール付近の天板に設置しました。R-PAD2スペシャル+R-PAD SSの重ね技からの置き換えになります。

初代R-PADから体験してきていますが、GP18は異次元と思います。不思議と荒れ、暴れ、ざらつきが消え、なめらかで、厚みがあり、深みがある音になります。革パッドと焼き物という構造はどのシリーズも同じですが、GP18の強さはぶっちぎりだと思いました。

手持ちの機器との相性がよかったのかもしれません。

愛聴盤を色々聞き直すのが日々楽しいです。
  • Blue Rope
  • 2025/07/27 18:02:20
コンセントカバーの魔法・・・の余波
 コンセントカバーに R-Pad-GP18 を挟んで感動しました。
 しかし、超ロングプレイリストを回しっぱなしで24時間ほど経過したところでおかしなところに気が付きました。
 冷静になって聞くと、大事な中域が荒れているような歪みが大きいような気がしたのです。
 最近驚いた電源(メカニカル)スイッチに対策をしていないときの音が想起されます。
 徹底的に対策をしていったので残っていないはずなんだけど・・・

 あ、ブレーカーじゃないか?と思いついて手を入れてみました。(写真)
 漏電ブレーカーと安全ブレーカーについては開閉レバーに RC-GP を挟むことによって見事に改善されました。
 ところが大きな契約ブレーカーは RC-GP を挟めますが、レバーの隙間が大きくて内部に落ちる可能性があります。
 危険なので内部に物が入ることは絶対に避ける必要があります。

 しばし悩みましたが、R-Pad-SS の通し穴が開閉レバーにぴったりサイズでした。
 感震用途の赤い重り玉の紐をレバーに取り付けることもあるので、グレーだけどギリギリセーフかなと。😅
 これは凄かったです。歪感がぐっと少なくなり音楽がゆったり流れるように聞こえます。

 ああ良かったと思ったのも束の間、今度は低域が少しおかしくないかと。
 綺麗になった高域に比べ、元気は良いけどぼやっとしているかもと思いました。
 ブレーカーケースの上に R-Pad-GP18 をポンと置いてあったのですが、なんと写真のように挟めました。
 これも結果は満足できるものでしたが、ブレーカーケースの取付か甘いか壁が弱いからできたような気がします。

 コンセントカバーに R-Pad-GP18 を挟むと、それまでごちゃごちゃになっていたおかしな音が綺麗に整理されます。
 そうすると、システムの S/N が向上したような感じで、他の弱いところが目立って聞こえることもあるみたいです。
 少しでも何かのご参考になればと思い投稿しました。
ショップからのコメント
レビューありがとうございます。
気になったポイントがあったので、お返事させていただきます。
 
「冷静になって聞くと、大事な中域が荒れているような歪みが大きいような気がした」とのこと、素晴らしく音楽の位相表現をキャッチされている証拠です。元々お持ちの鋭い音楽アンテナなのはもちろんですが、レクストチャンネルのセミナー動画やライブ配信での経験が位相キャッチの向上に繋がっていれば嬉しいな〜と感じました。
 
「中域が荒れているような歪みが大きいような」というのは、まさにそう鳴っていると私も想像します。そしてご自身で考察されている通り、R-Pad-GP18の効果で、そのような症状は発生しません。私も原因は、なんらかの原因があり、中域が荒れているのだと思います。
 
そこで更にアクセルを踏むのは、ひとつの良いアイデアです。中域にブレーキがかかっているのなら、更に薪をくべてブレーキなどものともせず加速するというイメージです。
 
私がひとつご提案したいのは、先にブレーキを取り除くという戻り道を選択するアイデア。私の経験では、そのほうがより高みへ到達できる結果が得られます。
 
「中域が荒れているような歪みが大きいような」ということは、かなり強いブレーキです。原因は、導入したときにHi-Fi調になったアクセサリーでしょう。当時は中域に良いブレーキがかかり、高域と低域が良いかんじになりHi-Fi調になった。それが今回、R-Pad-GP18というアクセルに対してブレーキとなって、中域が荒れて歪んでしまったというプロセスです。
 
私が有償クリニックでお客さま宅で体験してきた経験からすると、想像できる原因は二択。機材に敷いているものか、機材に貼っているものです。
 
検証のやり方ですが、面倒ですがこのレビューで行った追加の電源対策は一旦全て撤去します。「中域が荒れているような歪みが大きいような」状態を、再び再現するという意図です。その状態から、敷いている or 貼っている物体に何か心当たりがあれば撤去して聴いてみてください。解決後に、今回のレビュー対策を少しずつ戻していき、どこが適正のアクセルかを見極めます。
 
今回チャレンジされたように、何か疑問がある音が出たときには、オーディオの音が進化する大チャンスです。オーディオの棚が、またひとつ別次元へとアップします。今回お伝えした戻り道案は、たとえ成果が得られなかったにせよ、今後のオーディオ道探求に必ずや良い方向に働きます。私もいつでも応援しますので、ぜひトライしてみてはいかがでしょう。
 
長文のお返事でしたが、上手く真意が伝わると嬉しいです。(2025/07/28 05:58:06)
  • Blue Rope
  • 2025/07/26 16:16:29
コンセントカバーの魔法
 何年か前にリフォームをしたときに(稼ぎが少ないのでw)壁を丈夫にすることができませんでした。
 コンセント周りだけ厚めの黒檀板を壁の補強と認めてもらって、取り付けました。
 コンセントカバーも内部は制振に心掛け、良いよねーと思っていました。
 ブログで RC-GP をコンセントカバーに挟む技を拝見したときには、そうだろうね、そのうちねと流しました。

 先日のライブを視聴して R-Pad-GP18 を挟んだときに尋常ならざるものを感じました。
 さりとて余分が在るわけでもないので、同じ壁に装着していた一枚を持ってきて挟んでみました。

 最初あまりの変化の大きさに、どこかが壊れたかと思いました。
 スピーカーが大型になったような、がっしりとした活力に溢れた音楽が飛び出してきました。
 デジタルオーディオを始めて以来、綺麗にはなっても、どこかか細い感じが拭えなかった高域も様変わりです。
 西野さんが、ライブでガツンと来るけど前に出てくるのではなく・・・と言い淀んでいた理由が分かった気がします。
 繊細でありながら音楽のエネルギーを感じさせてくれる、こんな音が欲しかったです。
 この技はコンセントカバー・コンセントだけではなく、壁にも効いているのでしょうね。

 REQSTのHPを開くと、ある言葉が目に入り、SF作家アーサー・C・クラークが残した言葉を思い出します。
 「十分に発達した技術は、魔法と見分けが付かない」です。
 今回の驚きは本当にそうかもなと思いました。ありがとうございました。

おすすめ商品


【緊急入荷・30%OFF】R-Pad-SS[1個]

11,000円(税1,000円)
SOLD OUT


レゾナンス・チップ W

8,800円(税800円)
SOLD OUT


Top